先日、久富章嗣氏の「月いちゴルファーが、あっという間に、80台で上がれる法」という本を読みました。常に80台で上がるようになるには、「無謀なチャレンジャー」から脱却することが大事という本です。常に、2オン、2パットのパーゴルフを狙わずに、3オン、2パット、ないしは、2オン、3パットのボギーゴルフを目指せば、トリプルやダブルパーなどは無くなり、パーも転がり込んでくるから、80台で上がれるようになるとの内容です。
これも、「勝つこと」よりも、「負けないこと」を優先することの大事さを言ったものだと思います。
2014/02/26
「勝つこと」と、「負けないこと」
「勝つこと」と「負けないこと」とは、一見似ていますが、物事に向き合う姿勢や態度は大きく違います。
私の専門とする医療は、周産期医療といって、妊婦、胎児、乳幼児を対象に、妊娠、分娩、分娩後の母親と子供を安全に管理していく医療です。他の医療との大きな違いは、死産や母体危機などの異常がでてくる危険性をはらみながら、比較的健康で正常な経過をとる方を患者さんとしていることです。したがって、異常が起こる可能性を予見し、起こった異常を早期に発見、そして、より良い方向に母児を導くことが主眼となり、また一旦起こった異常に時間をおかずに対処する訓練が必要となります。私は、この周産期医療を30年間行っています。この経験から、抽象的な言い方ですが、新たな治療策に打って出るなどの「勝つこと」よりも、現状を耐えて「負けないこと」の方が、上手く行くことが多いように感じています。
特に、20年以上新生児集中治療室(NICU)に勤めてきましたが、「この小さな赤ちゃんを明日まで生かすには何をしたらいいか?」すなわち「どうしたら負けないですむか」を常に考えてきました。
私の専門とする医療は、周産期医療といって、妊婦、胎児、乳幼児を対象に、妊娠、分娩、分娩後の母親と子供を安全に管理していく医療です。他の医療との大きな違いは、死産や母体危機などの異常がでてくる危険性をはらみながら、比較的健康で正常な経過をとる方を患者さんとしていることです。したがって、異常が起こる可能性を予見し、起こった異常を早期に発見、そして、より良い方向に母児を導くことが主眼となり、また一旦起こった異常に時間をおかずに対処する訓練が必要となります。私は、この周産期医療を30年間行っています。この経験から、抽象的な言い方ですが、新たな治療策に打って出るなどの「勝つこと」よりも、現状を耐えて「負けないこと」の方が、上手く行くことが多いように感じています。
特に、20年以上新生児集中治療室(NICU)に勤めてきましたが、「この小さな赤ちゃんを明日まで生かすには何をしたらいいか?」すなわち「どうしたら負けないですむか」を常に考えてきました。
「双六(すごろく)の上手といひし人に」
NICUは、1000g未満の超低出生児を代表とする未熟児や病的新生児を育てる施設ですが、この様な子供たちと向かいあったとき、私は、吉田兼好の徒然草、第百十段のこの一節をいつも思い出していました。双六の名人に勝負のコツを聞いたところ、「勝ちたいと思って打ってはいけない。負けないように打つ、すなわち、どんな手がすぐに負けてしまうかを予測し、そのような手は打たず、少しでも負けるのが遅くなるように打つのがよい」と答えたというものです。
少しのことで悪い状態となってしまう赤ちゃんには、その子の持っている生命力を頼りに、循環、呼吸、栄養が悪くならないように、すなわち「負けないように」管理することが重要だと感じていました。そして、このことを、NICUの回診やことあるごとに、研修医や学生に言ってきました。
少しのことで悪い状態となってしまう赤ちゃんには、その子の持っている生命力を頼りに、循環、呼吸、栄養が悪くならないように、すなわち「負けないように」管理することが重要だと感じていました。そして、このことを、NICUの回診やことあるごとに、研修医や学生に言ってきました。
「9着を取らないこと」
これは、世界選手権個人スプリント10連覇という、世界的な偉業を成し遂げた中野浩一選手の講演を聞いたときに胸に響いた言葉です。
彼の競輪人生の中で最も誇れることは、世界選手権10連覇よりも、競輪1236走中、最下位の9着は、わずか4回しかないことであるとのことです。不利な状況でも、今持っているできる限りの努力をすることの尊さを言っていることで、「勝つこと」よりも「負けないこと」が大事であると同じだと思います。
彼の競輪人生の中で最も誇れることは、世界選手権10連覇よりも、競輪1236走中、最下位の9着は、わずか4回しかないことであるとのことです。不利な状況でも、今持っているできる限りの努力をすることの尊さを言っていることで、「勝つこと」よりも「負けないこと」が大事であると同じだと思います。
大学生活も「負けないこと」が大事
三重大学医学部への新入生の皆さんは、激しい受験戦争を「勝ち残って」、または「勝ち取って」きた方たちでしょう。医学部は人気学部ですので、応募者も多く、センター試験で1点でも多く得点し、面接や小論文でも人よりも良い加点を得ることが重要です。推薦入学でも、高校で推薦してもらうためには、他の同級生よりも成績などが優秀でなければなりません。しかし、一旦大学に入学し、大学生活の場では、この「勝つこと」への態度はかえって邪魔になることの方が多いように思います。
医師や看護師として働くとき、一人で働くことはまずありません。同じ施設の医師、看護師、薬剤師、検査技師をはじめ、事務職員、補助職員、関連業者など、ほんとうに多くの方々にお世話になります。この医療職としてのトレーニングを三重大学で行うわけですから、他職種と働くトレーニングもしなければなりません。この時の姿勢としては、「負けないこと」を意識した学習が重要となってきます。
医師や看護師として働くとき、一人で働くことはまずありません。同じ施設の医師、看護師、薬剤師、検査技師をはじめ、事務職員、補助職員、関連業者など、ほんとうに多くの方々にお世話になります。この医療職としてのトレーニングを三重大学で行うわけですから、他職種と働くトレーニングもしなければなりません。この時の姿勢としては、「負けないこと」を意識した学習が重要となってきます。
2013/02/26
10000時間の法則
オレゴン州、ポートランドに住む、ダン・マクローリン(Dan McLaughlin)は、30歳まで、ゴルフを18ホール回ったこともない、平凡な写真家でした。彼は、2010年4月に写真の職業をやめ、週に30時間余りゴルフの練習を送る生活をし、2016年10月までにPGAツアーに参加するという目標をたてています。これは、「ダン・プラン」と呼ばれるもので、彼のコーチや理学療法士などと組んで、「10000時間の法則」が本当かどうか実証しようというものです。
「10000時間の法則」というのは、フロリダ州立大学の心理学教授であるアンダース・エリクソン教授(Anders Ericsson,)が提唱したもので、どんな分野でも天才とよばれる抜きんでた者は、10000時間の練習や下積みがあるという理論です。たとえば、ベルリンの音楽アカデミーでは、小さいころから毎週の練習時間を記録することを課していますが、世界的に有名なプロバイオリニストは、20歳までに平均10000時間の練習をこなすそうです。一方、音楽の先生になるレベルのバイオリニストは平均4000時間、その中間のオーケストラのバイオリニストは平均8000時間であったと述べています。この練習時間は、先生から指導を受けて、よく考えながらの練習“deliberate practice”に限りますが、練習時間の多さが、プロになるには必要であると強調しています。彼の説は、ビートルズがイギリスで有名になる前にハンブルグのクラブで約10000時間、演奏したことや、ビル・ゲーツがコンピュータプログラミングを10000時間費やした後に、ブレイクしたことなどから、「10000時間の法則」と呼ばれるようになっています。しかし、プロフェッショナルと呼ばれる高さまでその技術、技能を高めるためには、その人がもつ才能や体格、そして始める年齢なども重要であることは、誰もが認めるところでしょう。才能か努力か?という問いに答えるために、「ダン・プラン」は立ち上がり、アメリカ人としては体格が劣る30歳という、ごく普通のダン・マクローリンのチャレンジは、寄付金を集めながら続けられており、3分の1の時間が過ぎた今、ハンディキャップ6までになっています。ゴルフ部のみなさんは、現在までに何時間ゴルフに費やしてきましたか?私はとても、10000時間とはいきません。
日本の医学部で、医学生は、専門の講義と実習を6年間にわたって10000時間おこないます。5年間で1日5.4時間医学を学びます。卒後、初期研修として2年間で10000時間医療に携わります。1日13.7時間です。時間的には10000時間の法則に則っているのですが、問題は、良い指導者から、自分で良く考えながらの“deliberate practice”が10000時間でなければならないのです。
「10000時間の法則」というのは、フロリダ州立大学の心理学教授であるアンダース・エリクソン教授(Anders Ericsson,)が提唱したもので、どんな分野でも天才とよばれる抜きんでた者は、10000時間の練習や下積みがあるという理論です。たとえば、ベルリンの音楽アカデミーでは、小さいころから毎週の練習時間を記録することを課していますが、世界的に有名なプロバイオリニストは、20歳までに平均10000時間の練習をこなすそうです。一方、音楽の先生になるレベルのバイオリニストは平均4000時間、その中間のオーケストラのバイオリニストは平均8000時間であったと述べています。この練習時間は、先生から指導を受けて、よく考えながらの練習“deliberate practice”に限りますが、練習時間の多さが、プロになるには必要であると強調しています。彼の説は、ビートルズがイギリスで有名になる前にハンブルグのクラブで約10000時間、演奏したことや、ビル・ゲーツがコンピュータプログラミングを10000時間費やした後に、ブレイクしたことなどから、「10000時間の法則」と呼ばれるようになっています。しかし、プロフェッショナルと呼ばれる高さまでその技術、技能を高めるためには、その人がもつ才能や体格、そして始める年齢なども重要であることは、誰もが認めるところでしょう。才能か努力か?という問いに答えるために、「ダン・プラン」は立ち上がり、アメリカ人としては体格が劣る30歳という、ごく普通のダン・マクローリンのチャレンジは、寄付金を集めながら続けられており、3分の1の時間が過ぎた今、ハンディキャップ6までになっています。ゴルフ部のみなさんは、現在までに何時間ゴルフに費やしてきましたか?私はとても、10000時間とはいきません。
日本の医学部で、医学生は、専門の講義と実習を6年間にわたって10000時間おこないます。5年間で1日5.4時間医学を学びます。卒後、初期研修として2年間で10000時間医療に携わります。1日13.7時間です。時間的には10000時間の法則に則っているのですが、問題は、良い指導者から、自分で良く考えながらの“deliberate practice”が10000時間でなければならないのです。
2012/02/26
ゴルフと手術
この度、ゴルフ部の顧問を仰せつかりました産婦人科の池田智明です。高校時代は陸上部、大学時代は野球部に所属しましたので、ゴルフは部活として行ったことがありません。しかし、今、最も上達したいスポーツはゴルフですので、ゴルフ部の顧問になることができ、皆さんとコンペで一緒にプレーできることを大変喜んでいます。といいますのは、三重大学産婦人科教室の同門会にはゴルフの上手な先生がたくさんおられ、コンペでも90台ではまず優勝できないぐらいレベルが高いのです。一度は、同門会ゴルフ大会で優勝してみたいと思っており、ゴルフ部の皆さんと一緒に練習して、上手くなろうと考えています。
さて、産婦人科は外科系であり、手術療法は重要な治療手段です。日々、手術をしていて、この手術とゴルフは極めて似ていると感じており、以下に共通点を述べます。
(1) まず、手術をする臓器の解剖が理解されていることが大切ですが、ゴルフでもコース設定がしっかり頭に入っていることが必要です。思わぬ、バンカーやOBが待ち受けていますが、手術中にも出血しやすい小さな血管などが待ち受けており、あらかじめ準備しておくことが大事です。
(2) 上手になるためには、まず良い指導者につくこと、解説書などをしっかり読むこと、ビデオなどで視覚的に学習すること、そして実際に練習・実戦を続けることが重要です。これは、手術、ゴルフ以外にも当てはまることですね。また、これで終わりということがなく、一生学ばなければなりません。私は、自分用の腹腔鏡下手術のシミュレーション装置を自室に置いて、日々トレーニングをしています。ゴルフに関しても、自分の部屋にパター練習装置を持ち込みたいのですが、人目もあり、実現していません。
(3) また、使用する道具も、常日頃から、最新の情報をアップデートして、自分に合うものを求める努力が必要です。最近の手術用具も、超音波凝固切離装置や癒着防止シートなど、次々に新しいものが出てきています。ゴルフ用具もクラブ、ボールのみでなく、練習器具など周辺機器の進歩が著しく、良い道具を求めることに貪欲になるべきと思います。
(4) さらに、苦境やピンチに陥ったときに、どのように対処するかで真価が問われます。手術もゴルフも順調な時にはいいのですが、どこから出ているのかわからない出血など通常から逸脱した時、ボールが林やラフに入ったとき、最小限の出血で済ますか、大きくスコアを崩さないかは、まさに、その人の実力です。じっと我慢しなければならない時もあり、カーとなって怒ったりするのは最低です。
(5) 最後に、良い人間関係を作ることは極めて重要です。手術も単独で行うことよりも複数ですることの方が多いです。ゴルフは個人競技というものの、一人でラウンドすることは稀でしょう。気持ち良いメンバーやキャディーさん当たると5打ぐらいは良くなります。手術でも上手な助手やスムーズな機械出しの看護師さんにあたると、より順調な経過となるでしょう。しかし、気持ちよいメンバーも上手な看護師さんも、案外こちらの気遣い次第でそうなることも多いものです。
以上のように、手術とゴルフは多くの共通点を持っています。したがって、ゴルフを本気で打ち込むことは、手術がうまくなり、良い医師になる道に繋がると信じています。外科系の医師にゴルフ好きが多いのも納得といったところでしょうか。ただ、「先生の手術のハンディキャップはいくつなのですか?」と疑われないように、本業の方も精進したいと思っています。どうか、今後ともよろしくお願いいたします。
さて、産婦人科は外科系であり、手術療法は重要な治療手段です。日々、手術をしていて、この手術とゴルフは極めて似ていると感じており、以下に共通点を述べます。
(1) まず、手術をする臓器の解剖が理解されていることが大切ですが、ゴルフでもコース設定がしっかり頭に入っていることが必要です。思わぬ、バンカーやOBが待ち受けていますが、手術中にも出血しやすい小さな血管などが待ち受けており、あらかじめ準備しておくことが大事です。
(2) 上手になるためには、まず良い指導者につくこと、解説書などをしっかり読むこと、ビデオなどで視覚的に学習すること、そして実際に練習・実戦を続けることが重要です。これは、手術、ゴルフ以外にも当てはまることですね。また、これで終わりということがなく、一生学ばなければなりません。私は、自分用の腹腔鏡下手術のシミュレーション装置を自室に置いて、日々トレーニングをしています。ゴルフに関しても、自分の部屋にパター練習装置を持ち込みたいのですが、人目もあり、実現していません。
(3) また、使用する道具も、常日頃から、最新の情報をアップデートして、自分に合うものを求める努力が必要です。最近の手術用具も、超音波凝固切離装置や癒着防止シートなど、次々に新しいものが出てきています。ゴルフ用具もクラブ、ボールのみでなく、練習器具など周辺機器の進歩が著しく、良い道具を求めることに貪欲になるべきと思います。
(4) さらに、苦境やピンチに陥ったときに、どのように対処するかで真価が問われます。手術もゴルフも順調な時にはいいのですが、どこから出ているのかわからない出血など通常から逸脱した時、ボールが林やラフに入ったとき、最小限の出血で済ますか、大きくスコアを崩さないかは、まさに、その人の実力です。じっと我慢しなければならない時もあり、カーとなって怒ったりするのは最低です。
(5) 最後に、良い人間関係を作ることは極めて重要です。手術も単独で行うことよりも複数ですることの方が多いです。ゴルフは個人競技というものの、一人でラウンドすることは稀でしょう。気持ち良いメンバーやキャディーさん当たると5打ぐらいは良くなります。手術でも上手な助手やスムーズな機械出しの看護師さんにあたると、より順調な経過となるでしょう。しかし、気持ちよいメンバーも上手な看護師さんも、案外こちらの気遣い次第でそうなることも多いものです。
以上のように、手術とゴルフは多くの共通点を持っています。したがって、ゴルフを本気で打ち込むことは、手術がうまくなり、良い医師になる道に繋がると信じています。外科系の医師にゴルフ好きが多いのも納得といったところでしょうか。ただ、「先生の手術のハンディキャップはいくつなのですか?」と疑われないように、本業の方も精進したいと思っています。どうか、今後ともよろしくお願いいたします。
登録:
投稿 (Atom)